1. 狸小路 札幌旅で北海道最古の商店街を散策&満喫!

達人指南

現地の達人が旅行の楽しみ方を伝える観光コラムです。人気の観光地から知る人ぞ知る穴場まで、達人だからこそ分かる一歩踏み込んだ“通”な情報を紹介しています。

狸小路 札幌旅で北海道最古の商店街を散策&満喫!

  札幌の中心部を東西約1キロに延びる「狸小路」。明治初期から140年を超える、北海道最古の商店街のひとつだ。アーケード屋根や鈴蘭灯など趣ある風情が残り、ずらり建ち並ぶ店は新旧多彩。地元市民から観光客まで、広く愛されるその魅力とおすすめの歩き方を、達人が紹介する。

狸小路メイン

  1873年、北海道開拓の中心地・札幌に誕生した「狸小路」。庶民の暮らしから娯楽までを支え、時代に応じてアーケードや街路灯などを導入。近年は大型テレビジョンが設置され、ニュースや観光情報を放映。街とともに今も変化を続ける、いわば〝生きた〟札幌の歴史である。

南2条と3条の仲通り、1~10丁目に軒を連ねる店舗数は、現在約200。老舗の名店が健在の一方、個性的な新しい店もどんどん登場。飲食店や土産物店のほか、衣料、雑貨、ホテル、温泉、ゲームなど多ジャンルの店が混在し、ブロックごとに異なる独特の雰囲気も面白い。大通公園や繁華街すすきのが徒歩圏内なのもおすすめポイントだ。

あちこち歩いてお気に入りの店を探すもよし、何も買わずにぶらり歩きを楽しむもよし。旅の思い出に、札幌を代表する老舗商店街でにぎやかなひとときを過ごしてみよう。

ライター/新目 七恵 投稿日/2015年 7月

《この記事を読む人におすすめの情報》

《その他の札幌観光情報はこちら》
札幌観光で”役に立つ”情報20選



北海道ローカル案内役が厳選おすすめホテル特集


[たびらいセレクション]

渡辺さん
(わたなべ のぼる)
渡邊 昇さん

狸小路の達人
  札幌商工会議所観光ボランティアガイド。札幌で働き始めた昭和30年代から、「狸小路」で買い物をしたり、映画を観たりとよく利用し、その変遷を目の当たりにしてきた。退職後の2004年、創設当初のガイド検定に合格。以来10年以上、「狸小路」など市内観光名所の魅力を発信。特に「狸小路」への思い入れは強く、3丁目の「狸小路都心民間交番」世話人も務め、皆に優しく楽しい街づくりを進めている。

遊び心たっぷり。「狸小路」の歴史と魅力

本陣狸大明神社

  「狸小路」の始まりは、北海道開拓使時代に遡ります。1869年の北海道開拓使本陣設置(現在の南1東1付近)に伴い、現・狸小路2・3丁目付近に飲食店が増え、1873年からその一角が「狸小路」と呼ばれるようになったのです。人口の増加とともに商店も増え、寄席などの娯楽施設が出現。人気を集めたデパートの元祖的施設「勧工場」は、私も記憶に残っています。

昭和に入って設置された「鈴蘭灯」と「アーケード」は、新しい試みとして大きな話題となり、今でもシンボルとして親しまれる存在。ちなみに、最初のアーケードは各丁でデザインを変え、個性を競ったそう。狸小路商店街の公式サイトには当時の写真が1枚アップされているので、見比べると時代の変遷がわかります。

ところで、「狸小路」の由来ですが、正確には分かっていません。一説によると、明治の初め、客寄せした女性たちの巧みな化かし方を『狸』になぞらえたとか。面白いのは、その呼び名にちなむスポットが商店街のあちこちにあること。たとえば、5丁目の「本陣狸大明神社(通称:狸神社)」。1973年、100周年を記念して建立され、「頭に触れば学業上達」「杖をこすれば幸運を招く」など8つの徳があるそうなので、お試しあれ。また、商店街のマスコットキャラ「だっこポン」(もちろん狸)をはじめ、店先にある置物や看板、店名…など意外な場所に「狸」が隠れています。いくつあるのか、探してみるのも面白いですね。

まずは1丁目から歩き、昔懐かしい面影を味わう

狸小路見どころ

  狸小路を1丁目から歩くなら、その前に「大通公園」と「創成川」を散策するのがおすすめ。なぜならこれらは、開拓使が札幌を東西南北に区切る際の基線としたもの。テレビ塔付近から10分程度の道のりの途中には「札幌開拓の祖」と呼ばれる大友亀太郎像や創成橋、付近には1901年に建築された土蔵造2階建ての「秋野総本店薬局」もあるので、明治の街並みを想像しながら「狸小路」に向かうとイメージが広がるでしょう。

創成川に面した狸小路1丁目から札幌駅前通までの3丁目間は、昔懐かしい商店街の雰囲気が色濃く残るエリアです。たとえば、1丁目に「齋藤印房」「佐藤印舗」があるのは、かつてハンコ屋が密集していた証拠。日清戦争時から兵隊を中心に印鑑の需要が高まり、多いときには7軒もあったそう。レトロな店先や看板を眺めながら、ノスタルジックな気分を楽しめます。

個性的な専門店のなかでもおすすめは、2丁目のメンズショップ「マルフジ T・C・BOX」と3丁目の果物店「サン・フルーツ」。前者はメンズブランド「VAN」を扱う札幌唯一の専門店で、こだわりの品揃えは道外から買い求めに来る人がいるほど。後者は1945年年創業、今も昔ながらの対面販売を続けており、夏のサクランボや秋のリンゴなど、北海道の旬の味覚をここで買い求めることができます。

また、3丁目の駅前通角には、私たちガイドが常駐する「狸小路都心民間交番」があります。年中無休、10時から17時まで。道案内はもちろん、観光情報や旅の困りごとにも幅広く対応しているのでお気軽にお立ち寄りください。

4丁目からはグルメ街! お気に入りの味を探して

狸小路グルメ街

  狸小路4~7丁目は、飲食店が多いグルメエリア。和・洋・中とジャンルもいろいろですが、地元では〝めんこい通り〟と呼んでいます。その理由は、人気ラーメン店が点在すること。「博多ラーメンばりきや」「ラーメン山岡家」「炎神」(4丁目)「喜来登(きらいと)」「麺屋 雪風」(6丁目)「らーめんサッポロ赤星」(7丁目)のほか、担担麺専門の「担々亭」(6丁目)や本場シンガポールスタイルの「新加坡蝦麺(シンガポールエビメン)」(7丁目)などの変わり種もあり、ラーメン好きならずとも食べ比べに挑戦したくなることでしょう。

ラーメンのほかにも、土鍋ハンバーグが人気の「北斗星」(5丁目)、名物「花園だんご」が味わえるレトロな喫茶店「札幌新倉屋本店」(6丁目)もおすすめ。ランチタイムは行列ができる場合もあるので、時間に余裕を持って足を運んでください。また、北海道産食材を買い求めるなら、直売店「HUGマート」(5丁目)がイチオシ。新鮮野菜や海産物、乳製品のほか、シカ肉や冷凍ジンギスカンなど、ここでしか手に入らない商品がずらり。地方発送も可能なので、贈り物や自分への土産にも最適です。

ちなみに、3・4丁目は「狸小路」で最も人通りの多いメインエリア。特に休日の食事時は混み合うので、人混みを避けてのんびり歩きたい時は、平日の10時か15時前後に来ると良いでしょう。

まだまだあります! 個性派揃いの8~10丁目

狸小路8~10丁目

  狸小路1~7丁目は商店街振興組合を結成しているアーケード街ですが、8~10丁目からはアーケードが途切れるため、地元市民でも足を運ばない人もいますが、実は新しいショップや老舗店、こだわりある専門店が点在。アーケード下とは違う、「狸小路」のもうひとつの〝顔〟が楽しめる穴場エリアといえます。

たとえば、8丁目に佇むガラス窓の大きな路面店は、オリジナルの革鞄を作る工房「日下公司」。若い職人さん手作りの革製品はここでしか手に入らない逸品ばかりなので、自分へのご褒美にどうぞ。この並びにはカラフルな電球の灯りが目を引く「照明のサイトー」や古書店「八光書房」など、味わい深い店も続きます。

かつて飲み屋街としてにぎわった9~10丁目は、今はひっそりとした雰囲気ですが、昔ながらの居酒屋「金富士酒場支店」「焼鳥たまや」(10丁目)が健在。かつて〝第二のススキノ〟と呼ばれた飲み屋街は「ひょうたん横丁」として営業しており、ぶらり歩けば場末の酒場の空気を味わえます。10丁目の「河童鮨」は、ネタが新鮮なイチオシ店。リーズナブルなランチタイムもおすすめです。

また、街の成り立ちを知る見学スポットが2つ。ひとつは、9丁目の「五條釣具店」横の駐車場奥に残る石碑。これは、1933年に建立され、戦後に廃堂となった札幌観音堂の名残で、彫刻家・高村光雲作の観音像がご本尊だったそう。もうひとつは、9・10丁目の境の道路で、札幌では珍しい斜めの小道は下町の風情が残ります。かつて飲み屋街として盛況した時代を偲ぶとともに、狸小路ならではの〝ストリート文化〟を感じてみてください。


観光を楽しむならホテル選びも重要!ホテル・宿を見つけて、旅行に行こう!




[たびらいセレクション]

「狸小路」を楽しむ!老舗店&ディープスポットランキング

「狸小路」の老舗の名店ベスト3

  140年を超える商店街「狸小路」。その歴史とともに歩み、長く商売を続ける老舗店をご紹介。

おすすめポイント
  実は「狸小路」は、北海道におけるビアホール発祥の地。明治43年(1910)の「安田ビヤホール」に始まり、続く大正3年(1914)にできたのが、今も2丁目にある「ビヤホールライオン狸小路店」だ。風格ある店内で味わうビールは格別。昼間からジンギスカンが味わえる4階の「麦羊亭」も達人おすすめだ。機械仕掛けの人形看板「ライオン男爵」は25年間故障していたが、平成26年(2014)の店100周年を機に復活。コミカルな動きとセリフにご注目を。

「ビヤホールライオン狸小路店」に隣接する「宮文刃物店」は、昭和2年(1927)創業。札幌人なら誰もが知る有名ブランドで、料理用の各種包丁だけでなく、爪切りなど品揃えは豊富。お気に入りの逸品が見つかるはずだ。

旅の土産を探すなら、大正5年(1916)から続く「たぬきや」(4丁目)へ。当初は薬局に始まり、昭和52年(1977)から土産品専門店に。達人いわく「最近あまり見かけない木彫りの民芸品が充実している」のが特徴。店内の2階奥には特設コーナーがあるので、チェックしてみてほしい。

ディープな「狸小路」スポットベスト3

  アーケードでは物足りない! 路地裏の市場や飲食ビルなど、ひと味違うディープな「狸小路」を楽しめる空間をご紹介。

おすすめポイント
  6丁目の「狸小路市場」は、南3条通へと抜ける路地裏のこと。オープンから約90年という老舗市場で、八百屋や魚屋が健在の一方、最近はもつ煮込みが売りの居酒屋「いなり」などの大衆酒場が増え、地元サラリーマンから観光客でにぎわう。達人のイチオシは「すし・しもくら」。向かいの鮮魚店直営なのでネタが新鮮なのだ。

一方、1丁目の「L字街」は、2丁目につながる文字通りL字型の小路。「うどん一久」や若者向けのショップが営業するが、達人によると実は昭和初期、商売繁盛を願った当時の商店主が建立した観音堂があったそう。今ではビルに囲まれ、その名残はないものの、ぽっかり空が見える空間を歩けば発見があるかも。

7丁目の飲食店ビル「たぬきスクエア」は、平成24年(2012)に誕生。バーやカフェなど多種多様な店が入店しており、地元市民の気分で〝はしご酒〟するのも面白そうだ。

映画にまつわる「狸小路」スポット3選

  かつて「狸小路」には大小さまざまな映画館が集まっていた。そのほとんどが姿を消した今も、一軒のミニシアターが映画の灯を燃やし続けるほか、最近はロケの話題も。映画好きにはたまらないスポットをピックアップ。

おすすめポイント
  6丁目の南3条グランドビル2階にある「シアターキノ」は、「狸小路」に唯一残るミニシアター系映画館。ロビーの壁にびっしり書かれた映画人のサインは一見の価値あり。映画を見なくてもロビーまでは入れるほか、カフェも隣接するので、休憩がてら立ち寄ってみてほしい。

大泉洋主演の映画「探偵はBARにいる」(2011年)のロケ地となったのが、9丁目の「三角山五衛門ラーメン」。店内には今も出演者のサインがあるので、おいしいラーメンをすすりながらチェックしてみてはいかが。ちなみに、7丁目のシンガポール料理店「KOPITIAM(コピティアム)」は、続編「探偵はBARにいる2」(2013年)のクライマックスの舞台。「狸小路」でロケ地巡りも楽しみたい。

達人おすすめの意外な場所が、3丁目のゲームセンター「タイトーステーション札幌狸小路店」。実は、「松竹遊楽館」時代の建物を活用しているのだ。映写室の窓や天井など、映画館らしい造りが残っているので、遊びながらあちこち見てほしい。ちなみに、5丁目の「札幌プラザ2・5」は、もとは「東宝プラザ」という映画館。平成23年(2011)の閉館後は貸館となり、随時上映会や落語寄席などが開催。ポスターをチェックすれば、意外な作品と出会えるかも。

札幌の宿探しなら「宿くらべ」

  • 札幌で朝食がおいしいホテル3選
  • 札幌でカップルにおすすめのホテル3選
  • お手頃価格で泊まれる札幌のホテル4選
編集部の視点
  北海道のいい宿研究会が厳選したホテルを目的別にご紹介。お得に楽しくホテルを選んで北海道を旅するヒントがたっぷり詰まっています。自分好みのプランがきっと見つかるはず。

⇒「宿くらべ」をもっと見る

狸小路への交通アクセス

  どこの丁目に行くかで、最寄りの地下鉄は変わるが、時間に余裕があるなら、達人がすすめる通り、大通公園から創成川沿いを歩き、狸小路1丁目から歩いてほしい。「狸小路」の目印は、もちろんレトロなアーケードだ。

地下鉄で

  札幌市地下鉄南北線・東西線・東豊線の「大通」駅を下車、狸小路3・4丁目まで徒歩4分
札幌市地下鉄南北線「すすきの」駅を下車、3・4丁目まで徒歩3分
札幌市地下鉄東豊線「豊水すすきの」駅を下車、1・2丁目まで徒歩3分

車(レンタカー)・タクシーで

  札幌駅から駅前通を南に走って約15分。商店街には約30カ所の指定駐車場があり、買物2000円につき1時間の無料駐車券がもらえる。(一部発行しない店もあるので、利用店に問い合わせを)

狸小路の歩き方Q&A

Q 観光の所要時間はどれくらいですか?
A 1~10丁目を歩くだけなら1時間程度、のんびりお店を見たり、食事をしたりすれば2時間以上楽しめます。
Q ガイドは有料ですか?
A 無料です。3丁目の「ドン・キホーテ」そば、駅前通に面してある「狸小路都心民間交番」に毎日10時~17時までボランティアガイドがいます。お気軽に利用してください。
Q 商店街のイベントはありますか?
A 主な催事は「初狸祭」(1月2日)「雪まつり協賛イベント」(2月上旬)「北海道神宮祭奉奠狸神輿渡御」(6月16日)「狸まつり」(7月21日~8月20日)「ナイトバーゲン」(例年7月最終土曜日)「狸八徳例大祭・狸神輿渡行・狸太鼓披露」(例年8月第一もしくは第二土曜日)「冬の現金つかみどり」(11月下旬~12月下旬)「1万円札つかみどり」(12月上旬)などがあります。特に「現金つかみどり」は昭和24年(1949)から続く伝統行事。ぜひ地元市民に交じって挑戦してみてください。
Q 商店街を歩く時、気を付けることはありますか?
A 喫煙、たばこのポイ捨ては札幌市の条例で禁止されています。自転車走行もご遠慮ください。
札幌観光に役立つ記事をひとまとめ!札幌エリア特集

札幌駅

  札幌の観光名所の楽しみ方や、夜景・グルメ・温泉・観光イベント情報などをひとまとめ!札幌エリアで旅行を楽しむツアープランやホテル・宿の予約プラン、レンタカープランなども紹介。札幌旅行を考えている方は下記のURLから「札幌エリア特集」をチェック。

【札幌エリア特集】はコチラ

いざないの一枚

その他の達人指南を見る

JRタワー外観

JR札幌駅エリア・JRタワーの楽しみ方を徹底ガイド!
札幌市の中心部に位置し、道内の交通の拠点でもあるJR札幌駅。平成15年(2003)に駅周辺の再開発事業によって駅ビル「JRタワー」が誕生し、今や一大ショッピング・・・

赤れんがトップ

北海道庁旧本庁舎 れんが造りの西洋館で気軽に歴史トリップ
JR札幌駅から徒歩で約5分の場所に佇むのは、「赤れんが」の愛称で親しまれる「北海道庁旧本庁舎」。フォトジェニックなれんが造りの建物と、都心部とは思えない緑豊かな・・・

クラーク博士の立像

さっぽろ羊ヶ丘展望台 記念撮影だけじゃない意外な楽しみ方
さっぽろ羊ヶ丘展望台といえば、北海道観光の代名詞「クラーク博士像」が立つ人気スポット。ここは記念撮影を楽しめるだけでなく、ラベンダー鑑賞の穴場であり、季節ごとの・・・

スープカレー

札幌スープカレー 味わい方と人気店6選
札幌のスープカレーは、ジンギスカンやラーメンと並ぶ名物グルメ。野菜や肉、魚介などの具材がドーンと盛られる、北の大地らしい豪快な一皿だ。その味わい方と人気店情報を・・・

明治期の面影を残す博物館。

サッポロビール博物館で ここだけのプレミアムビール体験!
日本で唯一のビール博物館である「サッポロビール博物館」。ここは学びの場であると同時に、“ふたつ”のプレミアムビールを楽しめる、特別な空間でした。

パフェ

札幌でソフトクリーム食べ比べ!
北海道旅行=食!!海鮮・ラーメン・スープカレー・・・胃袋何個あっても足りません(汗) そんな中、ぜひともチャレンジしていただきたのが、ソフトクリームの食べ比べ・・・

福田 繁雄氏の「椅子になって休もう」は写真スポットとして人気

札幌芸術の森 アート体験の楽しみを現地編集部が徹底ガイド!
「札幌芸術の森」は、郊外の自然豊かな丘陵地に開かれた芸術複合施設。期間限定の展覧会をめがけて訪れるのもいいけれど、もう少し奥まで足を運べば、そこには自然と一体に・・・

サッポロさとらんど内を走る馬車

サッポロさとらんどで農業・酪農体験を満喫
正式名称は「札幌市農業体験交流施設」。「サッポロさとらんど」はさまざまな農業体験のほか・気軽に酪農体験を楽しめるスポットだ。東京ドーム18個分の広大な園内を巡る・・・

大倉山展望台 正面

札幌大倉山展望台 迫力満点の景色と体験で、ジャンプ選手気分!
大倉山は、国際大会も行われるジャンプ台と、大都市の街並みを一望できる日本唯一の展望台。その楽しみは景観だけではなく、ウィンタースポーツを疑似体験できる施設も! ・・・
×